一人暮らしでペットを飼いたい!飼い主入門!

「実家で動物を飼っていて、自分も動物が好き。」そんな人が、自立して一人暮らしをするようになって「自分も動物を飼いたい!」と思うケースが増えているようです。「でも何を飼ったらいいかな?」と悩む人も…。家族でペットを飼うのと、単身でペットを飼うのでは、結構状況が違うのできちんと調べて、後々面倒を見られなくなったなんていう状態にならないようにしましょう!安易な考えで、迎えるペットに苦痛を与えないように、参考にしていただければと思います。

そもそも、そこは「ペット可住宅」ですか?


h1_title

出典:athome.co.jp

スポンサーリンク

一人暮らしで自分名義のマンションや一軒家を購入なんてなかなかない状況です。 大抵の場合は、「ペット相談可」「ペット可」と書かれている賃貸物件に住むという前提でしょう。現在お住まいの住宅が「ペット可物件」ではない場合は引っ越し前提で考える必要がありますね。

ペットケアマンション・ペット共生型マンションの募集情報です。すべてのお部屋が、犬または猫2頭と一緒に暮らせます。ペットの体重が10kgを超える場合には、1階のお部屋のみ一緒に暮らせます。 ペットと暮らそう by 西武ペットケア http://www.kurasou.jp/index.html

ペットと暮らす前提で住居者を募集しているサイトもあります。

NPO法人が運営する「猫付きマンション」「猫付きシェアハウス」がある!?

20130118-1

出典:tokyocatguardian.org

「そこに住むと猫がついてくるの!?」とびっくりしますよね?冗談じゃなく本当にあるんです!

ペット可物件・猫付きマンション対応可物件・猫付きシェアハウスなど-しっぽのある動物たちと人間が幸せに暮らす毎日を。-NPO法人東京キャットガーディアンプロデュースの賃貸物件情報サイト【しっぽ不動産】http://www.shippo-fudosan.com/

名古屋にもある!ペットマンション!

nintei_pop

 数多くの動物病院を手掛けてきた一級建築士を中心に、獣医師やドッグトレーナーなどがペット特化型集合住宅(マンションなど)をプランニング。完成後のフォローとして居住者の面接や、入居後の「しつけ教室」・「交流会」を開催。 「人と家庭動物が快適に共存できる街づくり」を実現していきます。 その第1号として、名古屋市東区に「サンステージ泉」が平成20年3月に完成しました。

出典:家庭動物サポート研究会

しつけ教室や交流会もあるなんて画期的ですね!

大阪にもある!

main_img

Animale(アニマーレ)とは?

アニマーレとは
従来のペットマンションとは全く違う点は、ペット同居型であり、ペットにとって過ごしやすい空間や共用施設を備えた賃貸マンションであるということです。設備や使用のみならず、ドッグランや動物病院のテナントなどもあり、ペットに特化した付加価値のあるマンションとして、ペットを飼っている入居者、これから飼おうと思っている入居者に喜ばれています。子どもを持たない夫婦や一人暮らしの増加に伴い、癒しとしてペットを求める方が増えています。需要が高く供給が少ない、今最も求められるマンションの一つです。

このように、大きな街には現在「ペット可物件」ならぬ、「ペット共生物件」が増えているようです!

スポンサーリンク

今や首都圏だけではない!?広がるペットマンション整備!

pettop

新潟市、長岡市、上越市を中心としたペット可・ペット相談可の賃貸アパート・賃貸マンション・貸家の賃貸物件情報です。-新潟不動産情報くらしーの

出典:新潟不動産情報くらしーの

お住まいの地域の不動産にも広がっているペットと暮らす環境づくり。是非ペットを飼う前に下調べをしてください!ペット飼育が認められていない住宅でペットをこっそり飼ってみたり、お友達がペットを連れてくるなどして、いざその住宅から引っ越しする際にトラブルになる事例が実際にあるようです。

ペット不可のアパートでフェレットを飼ってしまいました。まだ、退去はしないのですが、やはり匂いでバレてしまうのでしょうか?私の自分勝手な解釈で犬猫でなければ大丈夫と思い、ペットショップで買ってしまいました。もし、退去立会いのとき、バレたらどうなりますか?

出典:Yahoo知恵袋

ペット不可の物件で友達が猫を持ってきて持ち込んだことがばれてしまいました。その場合、どうなるのですか?

出典:Yahoo知恵袋

このように、「バレなきゃ大丈夫だろう」「少しなら大丈夫だろう」と甘い考えでいるとトラブルに発展する場合があります。

自分が飼う場合には「ペット可物件」に住みましょう。「ペット不可物件」にお客様がペット同伴で来るのは、出来ればお断りしましょう。最低限キャリーに入れてもらって、飼い主さんにきちんと管理してもらうことを心がけましょう。

飼い主になるなら入っておきたい。「ペット保険」のいろは。


cover

出典:thisone.co.jp

ペット保険は人間の保険みたいなもので、ペットが病院にかかった費用を何割か負担してくれる制度で、これもまた人間と同じく「保険料」がかかるものです。 人間が病気になって、病院を受診する際は、一般的に2割~3割負担ですよね。保険に加入していないと10割負担で大変ですよね?つまりはペット保険もそういうことです。 飼い主さんの負担割合は人間とは異なる部分もありますが、ペットも10割負担だとものすごい金額を請求されてしまいます。

数年前の我が家の体験談となりますので、多少誤差があるかもしれません。 我が家のヨーキーは(当時保険未加入)片方の前足を骨折しました。 手術はプレートを入れたものとなり、手術・入院費で多分15万円ほどだったと思います。

出典:Yahoo知恵袋

このように、保険に加入していないことで飼い主さんの財政が圧迫されることはしばしば起こっていることです。 元々高額のペットの医療費ですが、少しでも負担を減らすために加入をおすすめします。お金がかかりすぎるから、ペットに具合がわるいのを我慢して下さいね、というのもかわいそうですからね。

よく考えて。ペットを飼うにはお金がかかるもの。

さみしいから。かわいいから。

ペットを迎えるのは簡単です。ペットショップで気に入った子をお迎えするといい。

でも、一生面倒見る覚悟はできていますか?何かあった時に自分の生活が成り立つくらいの収入はありますか? ペット飼育はタダじゃありません。人間と一緒で、食事もするし、自分の場所も必要。具合が悪くなれば病院にもかからなくてはいけません。予防接種も必要。

飼い主さんもペットも幸せに暮らしていくために、これから飼い主になろうと考えている人は、よく考えてペットを選び、お迎えしてくださいね。

(Visited 122 times, 1 visits today)

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)