豆柴は、日本古来の柴犬の小さい個体を交配させて作り出されています。とくに最近では、室内で犬を飼うようになり柴犬も小型のものが好まれるようになっています。ここでは、どのくらいの大きさの柴犬を豆柴というのか?ということと豆柴の性格の特徴について考えてみましょう。
豆柴ってどんな犬?
その言葉の通り豆柴は、小型の柴犬です。豆柴自体は、日本犬保存会やJKC(ジャパン・ケネルクラブ)などでは犬種として認められていません。そのため柴犬として登録されます。従ってこれらの団体が発行する血統書での犬種は、豆柴ではなく柴犬と記載されています。
スポンサーリンク
唯一豆柴を犬種として認定し、血統書を発行しているのが「日本社会福祉愛犬協会(KC)」です。この団体は、2008年、豆柴を犬種として認め豆柴のスタンダードを明記しています。
豆柴は成犬ではどのくらいの大きさ?
ここではKCが豆柴として認定する基準としている大きさを紹介しますね。
参考までに普通の柴犬の体高は、牡38~41㎝牝35~38㎝です。
豆柴の体高は、牡30~34㎝牝28~32㎝です。見た目は柴犬ですが、明らかに小さいのがわかります。これは、いずれも成犬での大きさになります。
豆柴の場合は、1歳を過ぎたときの体高が豆柴かどうかの判断基準になります。ということは、子犬のときに小さくても1歳を過ぎた時点での検査で体高が基準値よりも大きかった場合は、豆柴とはいえないのです。
豆柴の性格の特徴
豆柴の性格は、やはり柴犬同様飼い主に従順で勇敢、とても賢いですね。ただ、柴犬に比べると甘えん坊なところがあり愛玩犬の要素が加わっています。
また、警戒心が強く番犬にも最適といえるでしょう。帰巣本能にも優れており迷子になっても飼い主のもとへ帰ってくることができる犬が多いですね。
スポンサーリンク
豆柴は小さくてその表情は、とても可愛いものがあります。とくに最近は、犬を室内で飼う飼い主が増えてきたことでその人気はたいへん高まっています。ただ可愛いからといって甘やかしているとたいへん利口な犬なので飼い主のコマンド(命令)を聞かなくなることがあります。噛み癖や吠え癖などがつきやすいのでしつけやトレーニングはしっかりすることがとても大切です。
まとめ
小柄でとても可愛いのが豆柴ですね。でもまだしっかりとした犬種ではないので「豆柴とペットショップで売っていたから買ったけど、成犬になったら大きくなった」というトラブルが絶えないのも事実です。基本的に血統書が「KC」以外のものは、小型の柴犬というだけで豆柴ではないことがあるので注意が必要です。また、豆柴専門のブリーダーは、ペットショップには子犬を卸していないので注意しましょう。
コメントを残す