災害時に避難所でのペット問題。備えとトラブルを防ぐためにすべきこと。

ここ数年地震や豪雨などの自然災害などで避難生活を余儀なくされている飼い主さんが多くなってきています。災害時のペットの問題は大きな社会問題の一つともいえるでしょう。災害はどこでも誰にでも起こりうることです。いざというときに慌てることがないように備えとトラブルを防ぐために飼い主としてすべきことを考えてみましょう。

ペットは同行避難が基本

災害時、ペットと一緒に避難することを同行避難といいます。ペットの安全という観点だけではなく、飼い主からはぐれてしまい放浪してしまうペットを減少させ放浪ペットによるアクシデントを未然に防ぐという観点からも環境省はペットの同行避難を推奨しています。

ただペットを同行避難したとしても飼い主と一緒に避難所で過ごすことができるわけではありません。それぞれの自治体でペットの避難に関するマニュアルが異なっているからです。

スポンサーリンク

避難所にペット専用のブースがある、ペット用テントの設置、ペットと一緒に避難できる避難所が決まっているなどそれぞれの自治体によって対応が違うので事前に今住んでいる自治体の対応を確認しておく必要があります。

また避難所の場所と避難ルートの確認も必要です。お散歩のときなどにペットと一緒に避難ルートを歩いてみるといいですね。

ペット用の避難袋を用意しておく

避難所ではペット用の食事や衛生管理は飼い主が責任をもって対処しなければなりません。避難指示が出たときに慌てないために日ごろからペット用の避難袋を用意しておきましょう。

必要なもの

  • ペット用ドライフード、薬、ペット用の水など(最低5日分、できれば7日分を用意)
  • ペット用の食器など
  • リード、首輪、ハーネスなど(2セット用意する)
  • ペットシーツ・ビニール袋など排せつ物を処理するもの
  • ペットの写真(スマホなどに保管しておくと便利)
  • 飼い主の情報(飼い主の名前、住所、連絡先)と飼い主以外の連絡先
  • ペットの病気の有無、ワクチン接種状況などがわかる書類またはメモ
  • ガムテープ(補修用に便利)
  • ケージやキャリーバッグなど

フードなどは定期的に新しいフードと交換するようにしましょう。

スポンサーリンク

【楽天市場】ペット用災害セットはこちら。

避難所での飼育管理は飼い主の責任

飼い主は責任をもって管理すること

同行避難した際、避難所では多くの人が集まっています。中には動物が苦手、動物アレルギーがある人などもいます。避難生活はそれだけでも精神的につらいものです。ペットの鳴き声や抜け毛、糞尿などの排せつ物などペットに関するすべての管理は飼い主が責任をもって行いましょう。

日ごろから基本的なしつけをすること

避難所でほかの避難者に迷惑をかけないためにも日ごろから「マテ」などの基本的なしつけを行いましょう。またケージやキャリーバッグに日ごろから慣れさせておくことも大切です。

とくに猫は環境の変化にとても敏感です。事前にケージやキャリーバックに慣れさせておきましょう。

ペットの身元が分かるようにする

避難するときにペットとはぐれてしまう可能性があります。ペットの身元が分かるようにペットに飼い主の名前や連絡先、ペットの名前などを付けておくといいでしょう。とくに室内飼いの犬や猫ははぐれてしまったときに身元が分かりにくいので災害時だけでも首輪などを付けるようにするといいですね。

またマイクロチップをペットに埋め込むことも検討してみましょう。とくに猫は行方不明になると見つけにくいといわれています。最愛のペットとはぐれない工夫も大切です。

まとめ

災害時にペットと同行避難することは環境省も推奨しています。ただ多くの飼い主に「同行避難」ということがあまり知られていないことも確かです。さらにペットを飼っていない人に同行避難の大切さが知られていないことも事実です。私たちは飼い主として多くの方にペットとの同行避難の大切さとその準備をすることの重要性を伝えていきたいものです。

ペットとの同行避難に関するマニュアルを環境省が公開しています。この記事はこのマニュアルを参照しています。各自治体もこのマニュアルを基本としてそれぞれの自治体でさらに細かく規定しています。お住いの自治体のHPも一緒に確認しておきましょう。

災害時におけるペットの救護対策ガイドライン(環境省)※PDFが開きます。

(Visited 222 times, 1 visits today)

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)