愛犬に社会性を持たせるためのしつけ~6つの基本~

社会化とは人、他の犬、環境に関係することに関して学ぶ過程を表します。あなたの家に最近来た新しい犬は、広い意味で社会化されることになりますが、新しい行動やルーティーンも学ぶことになります。実際、犬は人生を通じて学び続けるのです。

 

1.初月が重要です

tayla_playbow5-09

 

家での最初の数か月の経験は、愛犬と飼い主の将来に取って重要になります。そして、その時期は犬の人生にとって大きな影響を与えることになります。ですから、飼い主との初期の数週間に集中社会化プログラムを行う時間をもつことが大切なのです。その訓練が犬のその後の人生の行動土台となるのです。予防は治療に勝ります。その訓練が楽しく、素早く、新しい愛犬について知ることに繋がるのです。

スポンサーリンク

 

2.犬の場所や立場を理解させましょう

犬はリーダーを必要とし、群れになる動物です。新しい犬にあなたが群れのリーダーだと認識させ、家族と言う群れの犬の「場所」を学ばせることが大切です。犬は自然の流れに従いリーダーになろうとします。しかし、犬-人間群れの中では子どもも含み、人間より下のランクにいると理解させることが大切です。この理解が効果的な訓練の結果に繋がります。

 

訓練を通じ、仲間である人間が何を期待しており、群れでの犬自身の位置を理解し、学ぶでしょう、それにより新しい環境に簡単に慣れることが出来るのです。あなたは犬の行動をより理解し、より実りのある関係を築くことができます。

 

3.家でのルールを教えましょう

be4bed14c4697e6d9e091544cee3f665

 

家庭の誰もが(訪問者も含む)新しいルールは何なのかを知る必要があります。例えば、犬がソファに座って良いのかどうか?答えは何にせよ、それらのルールは常に守られなければなりません。行動のガイドラインは、犬が人から何を期待されているのかを理解し、新しい家に落ち着く手助けになります。殆どの犬は新しい家に馴染むのに約一か月かかります-ルーティンを確立しそれに従うことで馴染んでくるのです。

 

 

4.新しい状況に馴れさせましょう

 

あなたの犬が快適に感じる環境と状況を決めます。例を挙げると、それらは車に乗る、郵便配達の人と会う、近所の子どもと接触を持つ(子供全般)、犬の沢山居る公園を歩いて通るなどです。新しい物や人に遭遇した時は、恐怖や攻撃的になるよりも楽しい好奇心で反応するように、万が一に備えて犬に準備をさせたいものです。

スポンサーリンク

 

 

5.新しい人々に馴れさせましょう

family-dog

 

新しい犬があらゆる種類の人々に対して(特に子ども)快適に感じることが重要です。多くの人に犬を紹介することにより犬の快適さレベルを測ることができます(そしてその値を高めます)散歩に出かけた時は、美味しいスナックを持っていき、知らない人に投げてもらうようにします。そうすることにより、犬は人間はフレンドリーだという事を学ぶのです。スナックを与えられる前に「お座り」を教えると基本的な訓練を同時に出来ます。見知らぬ人に飛びつくのを防ぐことにもつながります。

 

子供は大人と比べ、反応も、動きも話も違うため、犬にとって違う生き物に見えるようです。よって、遊んでいる子供たちを見せ音を聞かせながら公園やその周辺で時間をかけながら訓練をゆっくり開始しましょう。最初は数人の子どもだけ、そして大きな数に増やしていきます。注意:あなたの犬が攻撃的で不安定な場合は専門家に助けを求めましょう。

 

6.訓練をしましょう

Dogs1

 

訓練が上手くいけばワンちゃんは他の犬と上手くやっていけるようにます。今まであまり外と触れ合っていかなかった犬には難しいかもしれません。攻撃的になるのは、他の犬との接触不足の一般的な症状です。自分の犬に首輪をかけて、首輪を付けた他の犬と頻繁に交流させることが大切です。

 

訓練クラスは、コントロールされた環境で人と犬を交流させる良い機会を与えてくれます。犬と会う機会が増えれば新しい友達もでき、より良い行動になります。もちろん、他の犬と上手くやっていけるようになるまでは犬の公園で走らせてはいけません。

周りの犬に対して快適に感じるようになるには、信頼できる知り合いの犬から始めましょう。愛犬が良い子にしていたら良い行動に対しご褒美を上げましょう。褒美を上げながら徐々に他の犬に近づいていきご訓練しましょう。

地元の公園は絶好の訓練場です。ベンチに座り、首輪をつけて隣に座らせます。他の犬が側を通る度に褒めて上げご褒美を上げましょう。これを何回か繰り返すと犬は、他の犬が通ると何か食べものがもらえるという事を理解します。訓練後それでも他の犬との間に問題が出るようならば、この分野を専門としているトレーナーに連れていくことを検討しましょう。行きつけの獣医に聞いてみましょう。

(Visited 230 times, 1 visits today)

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)