犬を保健所から引き取ってみよう!方法は?料金はいるの!?

全国の保健所また動物愛護センターでは、子犬や成犬の里親を募集しています。犬を家族に迎える方法の一つとしてこれらの施設から迎えることを考えてみませんか?ここでは、保健所や動物愛護センターから犬を引き取るためにはどうすればいいのかを紹介しましょう。

犬を飼うための準備をしましょう

保護犬は、政令都市では動物愛護センター、そのほかの地域では保健所で保護されています。

子犬もいますが、保護犬を引き取るときにはほとんどが成犬と考えてくださいね。

スポンサーリンク

犬を引き取る準備をするときは、成犬を引き取るつもりでゲージ、食器、給水器、犬用トイレ、トイレシートなどを用意しましょう。

飼育場所がアパートなどの賃貸の場合、ペットを飼うことができるかどうかを確認しておくといいですね。

保健所や動物愛護センターに保護犬がいるかを確かめましょう

各地域の保健所や動物愛護センターでは、里親に出す犬をホームページで公開しています。

写真付きで大まかな犬の特徴が公開されていますので、気に入った犬がいるかを調べてみるといいですね。

気に入った犬がいれば電話で問い合わせをしましょう。

まだ里親が決まっていなければ、面談の日にちを決めます。

もちろん直接、電話で保護犬の里親になりたいということを伝えてもいいですよ。

保護犬に会ってみます

実際に保健所や動物愛護センターへ行って里親になりたい犬とあってみましょう。

これを「マッチング」といいます。

スポンサーリンク

保護された犬には、子犬のころから飼うのとは違いいろいろな癖や特徴があります。そのことを理解したうえで犬との相性を見るのです。

相性があまりに悪いと犬にとっては大きなストレスとなるため、まずはこの「マッチング」を行います。

里親になる手続きをします

マッチングがうまくいけば、次は里親になるための手続きがあります。

ここでは代表的な事例を紹介しますね。

里親になるための申請書を提出します。

その後、飼育環境を確認するために飼育場所(多くは自宅ですね)への訪問があります。この時、賃貸のアパートなどであれば、飼育許可証が必要になります。

里親になるための講習会を受講し、契約書を記入します。

このときしっかりと契約書の内容を確認しましょうね。

さいごに犬を引き取る日にちを決めます。引き取るときには、犬の登録と狂犬病の予防注射をします。

それぞれの自治体で手続きが少し違いますので、詳しくは各自治体に問い合わせてくださいね。

費用は掛かるのかな?

犬の里親になるための費用は、基本的に無料です。

ただ、引き渡しの際に犬の登録と狂犬病の予防注射をすることが多いので、その分の実費は必要になりますね。

まとめ

保護犬を引き取る際には、かなりしっかりした審査が行われています。それは、もう2度と保健所へ戻ってくることがないようにという願いが込められているからです。

里親になるときは、ほとんどの場合成犬で雑種が多く、中にはちょっとした癖や特徴がある犬がいること理解しておきましょうね。

(Visited 617 times, 1 visits today)

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)