毎日暑い日が続く夏。人間も夏バテをしますが、人間よりもさらに夏バテしやすいのが犬です。夏バテは犬にとっても辛いものです。暑い夏を夏バテしないように犬の夏バテ対策と飼い主さんが注意する点を解説します。さらにおすすめの夏バテ対策グッズも紹介しましょう。
夏バテの症状とは?
食欲不振・減退
それまで普通に食べていた犬が急に食欲が落ちてしまったり、食べなくなったりします。
元気がない
暑さに体力を奪われてしまいだるそうに寝そべっていることが多くなります。
嘔吐や下痢
夏バテでは消化器系統のトラブルが見られます。
これらは夏バテの初期症状です。おかしいなと思ったら早めに動物病院へ連れて行きましょう。
夏バテ対策
犬にとっても夏バテは辛いものです。犬も夏バテしないように飼い主さんは夏バテ対策をしてあげましょう。そのためにはまず犬の体温を上げないように工夫することが大切です。また外で飼われている犬と室内で飼われている犬の暑さ対策は少し異なります。
1.室外で飼われている犬の夏バテ対策
★犬小屋の位置を風通しの良い日陰で涼しい場所に置きましょう
★いつでも飲むことができるように新鮮な水をたっぷりと用意しましょう。また大きめのタライやプールに水を入れておくと体を冷やしたり遊んだりします。飲み水とは別に用意してあげるのもいいでしょう。
★犬小屋や犬がいる場所がコンクリートの上の場合は照り返しがとても熱いので、すのこなどを敷いてあげましょう。
★すだれやサンシェードなどで日陰をつくってあげましょう
2.室内で飼われている犬の夏バテ対策
★エアコンは必需品です。とくに飼い主さんが外出する場合でもエアコンはつけておいてあげるといいでしょう。締め切った室内はすぐに室温が上昇してしまいます。犬は本能的に涼しい場所を探すので、停電になったときのことを考えるならできるだけ自由に動ける範囲を設定してあげましょう。
エアコンの設定温度は28℃くらいで室内が冷えすぎないようにしましょう。冷気は下に貯まるので設定温度を低くしていると犬の体調不良の原因にもなるので注意しましょう。
★犬用ベッドは夏用に替え、アルミ板や大理石などを室内においてあげるといいでしょう。外で飼われている犬は穴を掘ってお腹を冷やそうとしますよね。室内では穴を掘ることができないのでお腹を冷やしクールダウンするのに便利ですよ。
★室内の気温が上昇しないようにグリーンカーテンやサンシェードなどを活用しましょう。
夏バテにならないように注意する点
散歩は早朝や夕方・夜などの涼しい時間に行きましょう
散歩は犬にとって楽しみの1つですね。ただ夏の暑い時期の散歩は早朝か夕方・夜など気温が比較的低い時間帯に行くようにしましょう。
とくにアスファルトやコンクリートは熱を持ちやすいので飼い主さんが手で熱くないかを確かめるといいですね。
新鮮な水をいつでも飲めるようにしましょう
犬は一日の食事量と同じくらいの水分が必要です。とくに夏はいつでも新鮮な水が飲めるようにしておきましょう。また水に氷を入れてあげても喜びます。
水をあまり飲まないときはウェットフードなどを利用しましょう
暑くなると食欲が落ちてくることがあります。それまでドライフードだけだった子には、ウェットフードを混ぜてあげるのもいいですね。また、ドライフードをお湯でふやかして与えるのもいいでしょう。犬は匂いで食欲がわきます。お湯でふやかすと匂いが強くなり水分補給にもなります。
おすすめの夏バテ対策グッズ
夏バテ対策にはアルミ板や大理石、クールタイやクールベストなど体を冷やすものはよく知られていますね。ここではとくに夏バテで食欲のないときに犬に与えると良いサプリメントを紹介します。
ニュートリスタット(120.5g)[犬 サプリメント]
主に犬の栄養補給を目的としたサプリメントです。食欲が落ちているときに与えるといいですね。
〔amazon〕新犬猫補強食ニュートリスタッド120.5g
〔楽天市場〕ニュートリスタット(120.5g)[犬 サプリメント][爽快ペットストア]
![]()
【ミネルヴァ】〈夏バテ・疲労回復〉タウビタB 60ml
食欲が落ちているときに与えると効果的です。ビタミン類が豊富に配合されています。
〔amazon〕サイペット (CYPET) タウビタB 60ml
〔楽天市場〕【CYPET サイペット】タウビタB 60ml(犬猫用)
![]()
アースバイオケミカル スタミノール 犬用 100g 栄養補給ペースト 食欲不振対策 国産
小麦胚芽油を主原料とした栄養補助食品です。夏バテで食欲不振の犬の栄養補給に使用できます。
〔amazon〕アース・バイオケミカル スタミノール 犬用 100g
〔楽天市場〕【2】 アースバイオケミカル スタミノール 犬用 100g 栄養補給ペースト 食欲不振対策 国産
まとめ
夏バテで食欲がなく食事を食べないでいると体力がなくなってきます。飼い主さんは、愛犬の食事の量をしっかり把握し早めの対策が効果的です。ただ食欲不振などの夏バテの症状が回復しないときはすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
![petty[ペッティ]](https://petty.jp/wp-content/uploads/2017/04/petty.png)
コメントを残す