蛇を飼育している飼い主さんにとって最も悩むのが蛇の冬眠の仕方です。蛇にとって冬眠は自然界で生き延びるためには大切なものです。上手に冬眠させることができるようにここでは蛇の冬眠の仕方について考えてみましょう。とくに冬眠の時期や場所、特徴について詳しく解説します。
Contents
蛇の冬の過ごし方
![](https://petty.jp/wp-content/uploads/2017/11/ta.jpg)
自然界では寒くなると変温動物である蛇は石の下や土の中などで冬眠をします。飼育下の蛇は飼い主さんによって冬眠させるか、保温をして越冬させるかを選択します。
スポンサーリンク
多くの飼い主さんは冬眠させずヒーターなどで保温し越冬させていますよね。その主な理由は、冬眠中や覚醒時にトラブルが発生する可能性があるからです。
でも冬眠はポイントをしっかり飼い主さんが理解することで無事に行うこともできます。
冬眠はいつからいつまで?
![](https://petty.jp/wp-content/uploads/2017/09/qa.jpg)
蛇の冬眠は、最低気温が5℃前後になったら始めます。日本列島はとても縦長いので冬眠の開始時期はその地方によって違ってきます。目安は最低気温なので秋になったら気温に注意しましょう。
冬眠から覚醒するときにも注意が必要です。覚醒する時期は個体によって違います。あくまでも蛇が動き始めてくるまで飼い主さんは待っていることが大切です。そのため暖かくなり目覚めが近づいてきたら飼い主さんは毎日蛇をよく観察しましょう。
冬眠場所はどこがいい?
![](https://petty.jp/wp-content/uploads/2017/11/tomin2.jpg)
冬眠中に蛇が覚醒してしまうことが最も危険なことです。そのため冬眠中は、蛇が目を覚まさないように冬眠しやすい場所に飼育ケースを設置することが大切です。
一日の温度変化が少ないところに置く
冬眠させる場所で一番大切なのは一定の気温を保つことです。理想の気温は5℃から10℃くらいですが、蛇の生息地や個体によって適温が違います。
飼い主さんがよく蛇を観察することで蛇の適温を確認することができます。
できるだけ暗いところ
家の中でもできるだけ暗いところに冬眠ケースを設置しましょう。あまり暗いところが見つからないときは毛布や段ボールなどで囲ってあげてもいいですね。
スポンサーリンク
暖房器具を使わないところ
飼い主さんは冬になるとエアコンやヒーターなどを使用しますね。そのため暖房器具を使用する部屋は蛇の冬眠には気温が高いうえに一日の温度変化が大きくなってしまいます。とくに注意が必要なのはマンションやアパートなどの気密性の高い住宅の場合です。
ベランダの日陰や廊下などの暖房器具の影響が最も少ない場所に置きましょう。
心地よい寝床を用意する
![](https://petty.jp/wp-content/uploads/2017/11/tomin3.jpg)
冬眠中に最も怖いのが途中で蛇が起きてしまうことです。途中で起きてしまうと体力を消耗するにも関わらず食事も水も飲めない状態なので命にかかわります。できるだけ蛇にとって居心地の良い寝床を作ってあげましょう。また寝床が乾燥しないように工夫してあげるといいですね。
冬眠前の餌の与え方
![](https://petty.jp/wp-content/uploads/2017/11/medaka.jpg)
冬眠中の蛇は動きませんね。もちろん餌も食べないので冬眠前にしっかりと餌を食べさせることが必要です。
餌は冬眠前には少し多めに与えるようにしましょう。蛇に餌を与えるときは、しっかり消化をしているかを確認しましょう。餌を消化していないときに次の餌を与えてしまうと消化不良になってしまいます。次の餌を与えるのは蛇が排泄を済ませた後にします。
冬眠中は消化機能が低下しているので蛇のお腹の中をからにしておくことが大切です。そのため本格的な冬眠に入る前の半月から1か月前から餌を与えないようにします。冬眠前にお腹を空にしていないと未消化の餌が腐ってしまう可能性もあります。
最低気温は常に確認をする
![](https://petty.jp/wp-content/uploads/2017/11/ondo.jpg)
寒くなると最低気温が5℃以下になることがあります。あまり気温が低すぎても冬眠には不向きなので常に飼育ケースの気温を確認することが大切です。できれば気温がわかるように飼育ケースの中に温度計を設置しておくといいですね。
まとめ
厳しい冬を乗り越えたら蛇たちには恋の季節が待っています。蛇たちは冬眠することで季節を感じることができます。少しでも蛇たちが幸せに自然に近い状態で生活できるように「冬眠」にチャレンジしてみるのもいいですね。
コメントを残す