犬の血統書の見方。発行団体による記載内容や発行の仕方の違いは?

ペットショップやブリーダーから犬を購入したとき「子犬が純血種である」ということを証明するものとして「血統書」が渡されますよね。飼い主さんはこの血統書の見方を知っていますか?ここでは血統書の見方と発行団体による記載内容や発行の仕方の違いについて解説します。

血統書を発行する団体は?

血統書は子犬がその犬種の純血種であることを証明することができるものです。両親を含めその子犬の家系図です。人間の戸籍と同じようなものと考えていいでしょう。

スポンサーリンク

日本で血統書を発行している主な団体は【一般社団法人 ジャパンケネルクラブ(JKC)】【NPO法人 日本社会福祉愛犬協会(KC)】【公益社団法人 日本犬保存会】です。

どの団体も独自の血統書を発行しています。ただ国際的に展開している団体はJKCとなります。一般的にペットショップなどから渡される血統書はJKCのものがほとんどです。

秋田犬、甲斐犬など日本古来の犬種は日本犬保存会の血統書になることが多いようです。またマメシバは日本社会福祉愛犬協会だけが犬種として公認しています。

血統書の記載内容や発行の仕方の違いは?

血統書に記載されている内容はどの団体も子犬の両親、祖父母、曽祖父母の3代です。そのほか両親などの賞歴・毛色などが記載されています。

各団体の血統書の発行はそれぞれの団体に入会した後に血統書の申請を行います。その後血統書の発行となります。基本的な血統書の発行の仕方にはほとんど違いはないようです。

一般的にはペットショップやブリーダーの方で血統書の申請が行われるので飼い主さんが直接発行の申請を行うことはないでしょう。ただし再発行の場合は各団体に提出するための申請書などを作成し、飼い主さんが手続きをします。

また血統書発行団体を変更することを認めている団体もありますが、変更するための条件があります。詳しくは各団体に確認しましょう。

血統書の見方は?

スポンサーリンク

血統書が手元にあってもどうやってみたらいいのかわからない飼い主さんも多いでしょう。ここでは代表的なJKCの血統書でその見方を紹介します。ここでは大まかな説明になります。もっと詳しく知りたい方は「JKC 血統書の見方」で確認してくださいね。

血統書は大きく4つに分かれています。

犬の名前と出身犬舎

最初に書かれている項目はJKCに登録されている犬の名前です。飼い主さんがつけた名前とは違います。前半は犬の名前後半にはその犬の出身犬舎名が記載されています。

ときには犬名と犬舎名が前後していることもありますが、JPの前に記載されている名前が犬舎名です。そしてJPの後に記載されている名前が犬名ということになります。

犬の情報

次に記載されているのは犬自身の情報です。犬種、性別、毛色、誕生日、繁殖者、兄弟姉妹の数などです。また登録番号などの基本的な情報になります。

このほか任意にD番号(マイクロチップやタトゥーなどの個体識別番号)や股関節評価、肘関節評価が記載されていることもあります。

父犬の情報

父犬の家系です。父犬、祖父母、曽祖父母までの毛色、保有しているタイトルが記載されています。

母犬の情報

母犬の家系です。母犬、祖父母、曾祖父母までの毛色、保有しているタイトルが記載されています。

血統書の犬名に記載されているCH,CH(AK)などはその犬が保有するタイトルです。例えばCH(AK)はアメリカチャンピオンということを意味しています。CHは日本のドッグショーでのチャンピオン犬です。

チャンピオン犬ということはよりスタンダードに近い優秀な血統を持つ犬を意味しています。血統書の中にこのタイトルを保有している犬がどのくらいいるかでその犬の血統の優秀性を図ることができます。

犬の場合、血統による性質の遺伝はとても大きな割合を占めています。より優秀な血統を繁殖することでスタンダードに近い犬を作出することができます。犬種によっては犬の性質などにも大きくかかわるのが血統ということになります。

まとめ

血統書にはその犬自身のいろいろな情報が記載されています。一見とても分かりにくいように思えますが、記載されている内容はごくシンプルなものです。自分の犬のルーツを知る上でももう一度血統書を見直してみませんか。

(Visited 1,024 times, 1 visits today)

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)