愛犬や愛猫を献血ドナーとして登録する条件。一回の量やリスクは?

犬や猫もケガや手術などで緊急に輸血が必要な時があります。そのため輸血用の血液を献血してくれるドナーが不可欠です。この献血ドナーになるためには条件があります。ここでは犬や猫の献血ドナーになる条件と1回の献血量・リスクについて詳しく解説します。

犬や猫の献血ドナーが必要な理由

犬や猫用の血液センターがない

犬や猫の場合、人間のように血液を常時保管している血液センターのような機関がありません。血液の長期保存できないので輸血の時は常に新鮮な血液が必要となります。

スポンサーリンク

各動物病院で血液を確保する

血液センターのような機関がないため、動物病院では輸血用の血液をそれぞれの病院ごとに用意する必要があります。

輸血を必要とする手術やけがなどの場合、献血ドナーからの血液の提供が不可欠です。そのため各動物病院では、献血ドナーを確保しておく必要があるのです。

犬や猫の献血ドナーになる条件は?

犬や猫の献血ドナーにはどんな犬でもなれるわけではありません。献血ドナーを募集している病院で多少は違いがありますが次の6つの条件が共通しています。

★犬の体重が10㎏以上(病院によって違いがある)猫の体重が3,5㎏(4㎏の場合もある)以上あること

★1歳から7歳まで

★妊娠・出産経験がないメス

★フィラリア予防、狂犬病、ワクチン接種などの予防接種を行っていること

★全身性の感染症皮膚疾患にり患していないこと

★麻酔をかけずに採血するので性格が穏やかで温厚であること

献血ドナーになることができない犬や猫は?

秋田犬

秋田犬は血中のカリウム濃度が高いために献血ドナーになることができません。

過去に輸血を経験した犬や猫

一度輸血を経験した犬や猫も献血ドナーになることができません。

血液が媒介する感染症にかかっているまたはかかったことがある犬や猫

輸血をした犬や猫に病気が発症することを予防するために血液が媒介する感染症にかかったもしくは疑いのある犬や猫はドナーになることができません。

スポンサーリンク

全身性の感染症皮膚炎にかかっている犬や猫

これらの犬や猫は献血ドナーになることができません。詳しいことは各動物病院に問い合わせてみましょう。

1回の献血量はどれくらい?

犬の場合、1回の献血の量は50mlから400mlくらいです。献血量は犬の体重によってその限度が違ってきます。また動物病院が必要な血液の量によっても献血量が変わってきます。

犬の場合献血ドナーには一般的に性格がおとなしく多くの血液を献血できる大型犬や超大型犬がよいとされています。

猫の場合は、体が小さいので40mlから50mlくらいの量です。

献血によるリスクはない?

献血することで愛犬が体調不良にならないか飼い主さんとしてはとても心配ですよね。麻酔などを使用しない献血の場合、ほとんどリスクはないでしょう。

献血前に健康チェックを行う

実際に献血する場合は、血液検査や身体検査を行い犬や猫の健康状態が確認されます。その結果、異常がなければ献血することになります。

犬や猫の体調が悪い場合や検査結果がよくないときは献血することはできません。献血ドナーの犬や猫が健康な時だけ採血します。

採血後しばらく病院で様子を見る

採血をした後しばらく病院で獣医師が犬や猫の様子を観察します。問題がなければそのまま帰宅することができます。

病院によっては翌日、担当医から犬や猫の様子を確認するための連絡が来ます。

麻酔なしで採血する

献血ドナーになった犬や猫は麻酔なしで採血を行います。そのため採血には15分間から20分ほどの時間が必要です。

採血の間、おとなしくすることができる犬や猫が好ましいでしょう。病院によってはまれに鎮静剤を使用することもあるようです。

まとめ

献血は人間と同じようにボランティアです。ただ病院によっては献血のお礼としてフードやおやつ、1回のワクチン代や健康診断が無料になることがあります。献血ドナーに登録するためには条件がありますが、できるだけ多くの犬や猫が献血ドナーとして登録してほしいものですね。興味を持たれましたら、近くの動物病院で事前に聞いてみることをおすすめします。

関連リンク)

北海道大学 動物医療センター

日本獣医生命科学大学付属動物医療センター

(Visited 331 times, 1 visits today)

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)